加賀ノ国安宅之関鎮座

ご都合などにより参拝が出来ない場合の御祈願受付について

勧進帳 安宅の関

日本海に向かって立つ弁慶・富樫・義経の像。
安宅の関は往時のロマンを語る自然に抱かれて-。

 兄の源頼朝に謀反を疑われて追われる義経が奥州平泉へと落ちのびる途中の文治3年(1187 年)、山伏姿で安宅の新関にさしかかる。関を越えようとしたその時に、関守富樫泰家に見とがめられ、詮議の問答が始まる。
勧進帳とは寺院建立などの資金集めにその趣意をしたためたもの。弁慶は白紙の勧進帳を読み上げて、強力に身をやつした義経をかばう。しかし顔が似ているという関守の前で義経に似た貴様が憎しと主人を打ちすえる。その忠義の心に感じた富樫は義経と知りながらも一行を解放し、関を通してしまう。

 15世紀初期に作られた義経記の各地での事件を一つにまとめ、15 世紀後期に観世小次郎により能「安宅」が作られる。これが三世並木五瓶の脚色により天保11年(1840 年)江戸河原崎座で七世市川團十郎により初演された。以来、歌舞伎十八番の一つとして今日まで受け継がれ、安宅の関の名を全国にひろめた。





トップへ戻る